シプレコーポレーション
トップページ 会社案内 事業内容各種許可一覧 シプレコーポレーションのリサイクル お取引の流れ料金について サイトマップ
リソース・リカバリー・システムとはリサイクルシステムチャートお取引までの流れ有害物質溶出テスト有害物質溶出テスト方法(受入時)有害物質溶出テスト方法(処理後)
有害物質 溶出テスト方法
受け入れ廃棄物の有害物質溶出テスト
1.廃棄物を粉砕
  画像01
▲振とう機やフラスコなどの試料作成のための器具
原灰(状態による)をふるいにかけ、粒径5mm〜0.5mmの試料50gを用意する。
矢印
2.PH5・8〜6.3の溶液に試料を混入
溶液500gに試料50gを混ぜ、検液を作る。
矢印
3.検液を振とう・攪拌
 
検液を、振とう機(毎分往復200回振とう。振とう幅約4cm)にかけ連続6時間振とう・攪拌。  
矢印
 
4.振とう後. 静置
 
振とう後、約15分静置させる。  
矢印
 
5.検液を濾過
 
1μmのガラス繊維濾紙で濾過する。  
矢印
 
6.濾過した液を煮沸
 
濾過した検液を50ml採り、硝酸5%を加え、ガラス蓋を被せて、水分が約10ml分蒸発するまで100℃〜150℃で煮沸。煮沸後、常温(20℃〜25℃)まで冷却し、10mlの精製水とあわせる。 画像02
▲原子吸光分析装置
矢印
7.原子吸光法で分析
上記手順で作成した溶出検液を、原子吸光分析装置にかけ、各有害物質の溶出量を測定。
     
原子吸光分析法って?
原子は特有の波長の光を吸収する現象があります。それを利用した分析法です。
試料を高温中で原子化し、原子蒸気を作り、励起波長の光を透過させると、原子の数に応じて吸光が起きます。この吸光度から含有物質の濃度を求めることが出来ます。
PageTop↑